WP-Search
キーワードコンソール
SEOキーワードツール
この記事では、GPLに100%準拠したおすすめのWordPressテーマ(デザインテンプレート)を、人気ランキング順でご紹介します。
WordPress(ワードプレス)はコア(本体)がGPLですが、テーマによってはGPLに準拠していません。
100% GPLとスプリットライセンスの違いも説明します。
GPLはOSS(オープンソースソフトウェア)のライセンスです。
なるほど!再配布も可能ですね。
この記事を最後まで読めば、GPL対応のワードプレステーマが見つかります。
ぜひ最後まで進めてみてください。
GPL(GNU General Public License)とは、ソフトウェアのためのライセンス形態の一種です。
Free Software Foundation(FSF)が公開しているもので、フリーソフトやオープンソースソフトウェア(OSS)で使用されます。
ソースコードの公開や再配布を前提としており、それを改変した場合(派生物)もGPLが適用されます。
ライセンスタイプ | 著作権表示 | ソースコード公開 | 再配布 | 例 |
---|---|---|---|---|
BSD | 必要 | 不要 | 不要 | Apache、MIT |
MPL | 必要 | 必要 | 不要 | Mozilla、Eclipse |
GPL | 必要 | 必要 | 必要 | Linux、GCC |
なお、再配布には販売も含まれます。
圧倒的なシェアを誇るCMSであるWordPress(ワードプレス)も「GPL v2 or later」に準拠しています。
このため、WordPressのテーマやプラグインなどの派生物もGPLに準拠する必要があります。
これをコピーレフト(copyleft)と呼びます。
WordPressはPHPなどのソースコードで成り立っており、それに対してGPLが適用されます。
そのため、JavaScript、CSS、画像、音声ファイル、アイコン、フォントなどの一部はGPLの対象外となる場合があります。
ただし、テーマやプラグインを提供する際に、それらも含めてGPLに準拠することができます。
このように、すべてのファイル・アセットがGPL互換であることを100% GPLと呼びます。
100% GPLに対して、JavaScript、CSS、画像、音声ファイル、アイコン、フォントなどの一部をGPL対象外とするのがスプリットライセンスです。
スプリットライセンス自体は法律的に問題ないとされていますが、オープンソースソフトウェア(OSS)の精神・理念に反する部分があります。
WordPressコミュニティで活躍しているのはボランティアの方々で、その恩恵を受けながらも自らの権利を主張しているためです。
そのため、WordPressコミュニティへの参加などには100% GPL(GPL互換)が求められています。
テーマやプラグインの再配布が禁止されている場合、顧客ごとに購入する必要があります。
その点、100% GPLのテーマやプラグインであれば、ある程度自由に顧客向けに利用できます。
スプリットライセンスは顧客向けに利用できるかわからないため、利用規約を正確に読み取る必要が出てきます。
その点、100% GPLのテーマを利用すればライセンスについて気にする必要がなくなります。
GPLの適用はあくまでソフトウェアなので、アップデートやサポートが受けられるかは確認が必要です。
利用規約にはGPL準拠と書いてあっても、100% GPLではない場合が意外にあります。
GPL準拠を謳っていても100% GPLではないテーマやプラグインに注意しましょう。
以下のテーマは、100% GPLではなくスプリットライセンスと明示されています。
最初に、100% GPL準拠のWordPressテーマの違いを比較しておきましょう。
WordPressテーマの人気ランキングの順番で並べています。
商品 | 分類 | 値段 (税込) | 複数 サイト | ブロック エディタ | 利用規約 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
SWELL | ブログ 企業サイト | 一括17,600円 | 100% GPL | 4.5 | ||
Cocoon | ブログ | 無料 | 100% GPL | 3.5 | ||
Lightning | 企業サイト | 年間9,900円 (サブスク) | 100% GPL | 4.5 | ||
Snow Monkey | 企業サイト | 年間16,500円 (サブスク) | 100% GPL | 4 | ||
Arkhe | 企業サイト | プラグイン 年間6,600円 (サブスク) | 100% GPL | 3.5 | ||
yStandard | 企業サイト | プラグイン 一括8,800円 | 100% GPL | 3.5 | ||
THE SONIC | ブログ | 年間7,800円 (サブスク) | 100% GPL | 3 | ||
Nishiki Pro | ブログ 企業サイト | 一括17,800円 | 100% GPL | 3 | ||
Katawara | 企業サイト | 一括11,000円 | 100% GPL | 3.5 |
クラシックエディタは、2024年に廃止が予定されています。
今始めるなら、廃止予定のクラシックエディタ(Classic Editor)ではなく、ブロックエディタ対応のテーマを選びましょう。
逆に言うと、これらのテーマがおすすめされている記事は情報が古い場合があります。
WordPressテーマ・プラグイン・サーバーなどの情報を調べることができるツール「WP-Search」のデータが参考になります。
実際のサイトに使われているWordPressサイトの数が元になっているので、リアルな人気度がわかります。
テーマ選びに迷ったら、シェアに基づく人気ランキング順で選びましょう。
ここでは、100% GPLを採用したに対応した日本語テーマを、WP-Searchの人気順(執筆時点)で掲載します。
公式サイト | SWELL公式サイト |
販売価格 | 一括17,600円(税込) |
販売形態 | 買い切り(維持費はかかりません) |
ダウンロード場所 | 公式サイト・エックスサーバー |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
複数サイト | ◯(使い回し可能) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | メールアドレスでユーザー認証が必要 |
サポート | 会員制フォーラム |
提供元 | 株式会社LOOS |
SWELL
ブロックエディターの使いやすさの評判もよく、トップページだけでなく記事ページもおしゃれになります。
他テーマから移行(乗り換え)プラグインも準備されているので、すでにブログ・サイトを始めている人にもおすすめです。
SEO対策に重要なページスピードも高速で、シェアだけでなく表示速度ランキングでもNo1になっています。
SWELL
代理購入を行わない場合は、テーマを更新(アップデート)できる環境を維持する必要があります。
SWELLを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | Cocoon公式サイト |
販売価格 | 無料 |
販売形態 | – |
ダウンロード場所 | 公式サイト・エックスサーバー |
支払い方法 | – |
複数サイト | ◯(使い回し可) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | 通常アップデート |
サポート | 会員制フォーラム |
提供元 | エックスサーバー |
Cocoon(コクーン)は高機能なのに無料で利用できる人気テーマで、ブログで利用されていることが多いです。
アフィリエイト機能が充実しているため、ブログアフィリエイトに使用されることがとても多いテーマです。
デザインは多くのスキンから着せ替えることができ、人気があるためカスタマイズ情報が多いのも特徴です。
全機能が完全無料で使えるため、費用面で注意すべき点はありません。
ライセンスの観点でも、100% GPLでそもそも無料テーマなので注意点は特にありません。
Cocoonを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | Lightning公式サイト |
販売価格 | 無料テーマ/有料プラグイン |
販売形態 | サブスク(維持費がかかります) |
ダウンロード場所 | 公式サイト・エックスサーバー |
支払い方法 | クレジットカード・PayPal |
複数サイト | ◯(使い回し可) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | ライセンスキーが必要 |
サポート | 会員制フォーラム |
提供元 | 株式会社ベクトル |
Lightning(ライトニング)はプレーンなデザインで、主に企業サイト(コーポレートサイト)や店舗・施設サイト向けに多く利用されています。
どちらかというとWeb制作向けなので、カスタマイズ前提のテーマです。
自分でカスタマイズできない場合は、ココナラ
テーマ自体は無料で使えますが、一部の機能は有料プラグイン「Lightning G3 Pro Pack」を年契約する必要があります。
現在は、「Vektor Passport」として販売されています。
以前販売されていた有料版テーマ「Lightning Pro」は販売が終了して、「Lightning G3 Pro Pack」に移行しています。
ソフトウェアは100% GPLで提供されていますが、アップデートやサポートにはライセンス認証が必要です。
ライセンスキーはGPLではありませんので、再配布は不可となります。
Lightningを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | Snow Monkey公式サイト |
販売価格 | 年間16,500円(税込) |
販売形態 | サブスク(維持費がかかります) |
ダウンロード場所 | 公式サイト・エックスサーバー |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
複数サイト | ◯(使い回し可) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | ライセンスキーが必要 |
サポート | 会員制フォーラム |
提供元 | 株式会社モンキーレンチ |
Snow Monkey(スノーモンキー)はプレーンなデザインで、企業サイト(コーポレートサイト)や店舗・施設サイトだけでなくブログやメディアにも利用されています。
同じ開発者が開発しているプラグイン「Snow Monkey Forms」、「MW WP Form」なども人気です。
どちらかというとWeb制作向けなので、カスタマイズ前提のテーマです。
自分でカスタマイズできない場合は、ココナラ
Snow Monkeyのライセンスには、スタンダード版とプロ版があります。
bbPress対応、アーカイブページの固定ページ編集、フッター固定ボタン、メガメニューなどの機能を使いたい場合は、個別に購入するか、プロ版が必要となります。
ソフトウェアは100% GPLで提供されていますが、サポートにはサブスク契約が必要です。
なお、アップデートはサブスク契約を終了しても可能です。
Snow Monkeyを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | Arkhe公式サイト |
販売価格 | 無料テーマ/有料プラグイン |
販売形態 | サブスク(維持費がかかります) |
ダウンロード場所 | 公式サイトのみ |
支払い方法 | クレジットカード |
複数サイト | ◯(使い回し可) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | ライセンス認証が必要 |
サポート | 会員制フォーラム |
提供元 | 株式会社LOOS |
Arkhe
ブログ向け有料テーマSWELL
SWELL自体がコーポレートサイトなどのWeb制作にも使用されますが、Arkheにはブロックパターンなどの機能があります。
Arkheはテーマ自体は無料ですが、装飾ブロックの拡張や高速化機能などは有料プラグインとして提供されています。
高速化したり、おしゃれなブロックを使いたい場合は、実質有料になります。
有料プラグインも100% GPLのため、顧客向けに再配布も可能です。
ただし、アップデートやサポートを受けるにはWeb制作ライセンスキーが必要になります。
ライセンスキーはGPLではありませんので、再配布は不可となります。
Arkheを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | yStandard公式サイト |
販売価格 | 無料テーマ/有料プラグイン |
販売形態 | 買い切り(維持費はかかりません) |
ダウンロード場所 | 公式サイトのみ |
支払い方法 | クレジットカード |
複数サイト | ◯(使い回し可) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | 通常アップデート |
サポート | Slack |
提供元 | 暁 |
yStandard(ワイスタンダード)はプレーンなデザインで、企業サイト(コーポレートサイト)や店舗・施設サイト、個人ブログやメディアなどで利用されています。
yStandardはテーマ自体は無料ですが、コピーライトや提供元の表記変更、見出しデザインの拡張などは有料プラグインとして提供されています。
コピーライト表記を修正したり、おしゃれな見出しデザインを使いたい場合は、実質有料になります。
有料プラグインも100% GPLのため、顧客向けに再配布も可能です。
ただし、サポートを受けるためには、ユーザーごとに購入する必要があります。
yStandardを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | THE SONIC公式サイト ConoHa WINGのTHE SONIC紹介サイト |
販売価格 | 年間7,800円(税込) |
販売形態 | サブスク(維持費がかかります) |
ダウンロード場所 | 公式サイト ConoHa WING |
支払い方法 | クレジットカード・PayPalなど |
複数サイト | ◯(使い回し可) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | ライセンス認証が必要 |
サポート | メールフォーム |
提供元 | THE SONIC OFFICIAL |
THE SONIC
アフィリエイターが開発しているため、収益化のための機能が豊富です。
ソフトウェアは100% GPLで提供されていますが、アップデートやサポートにはライセンス認証が必要です。
ライセンスキーはGPLではありませんので、再配布は不可となります。
買い切りではなくサブスク契約になるため、毎月or毎年費用がかかって割高になりやすいです。
THE SONICを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | Nishiki Pro公式サイト |
販売価格 | 初めての購入:17,800円(税込) 2 回目以降の購入:14,240円(税込) ※20%OFF |
販売形態 | 買い切り(維持費はかかりません) |
ダウンロード場所 | 公式サイトのみ |
支払い方法 | PayPal(クレジットカード・銀行口座) |
複数サイト | ×(1サイト1ライセンス) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | ライセンスキーの認証(製品登録)が必要 |
サポート | 会員制フォーラム(Discord) |
提供元 | 株式会社 AnimaGate |
Nishiki Pro(ニシキ プロ)はおしゃれなデザインで、ブログだけでなくコーポレートサイト(企業サイト)などでも利用されています。
ブロックエディタ完全対応で、絞り込み検索機能まで付いている高機能テーマです。
絞り込み検索機能については、ブロググでの使用例が参考になります。
他テーマとは違って、Nishiki Proは複数サイトで使い回すことができません。
ライセンスを購入して1サイト1ライセンスの認証が必要になります。
その代わり、2回目以降の購入は20%割引があります。
ソフトウェアは100% GPLで提供されていますが、アップデートやサポートにはライセンス認証が必要です。
ライセンスキーはGPLではありませんので、再配布は不可となります。
Nishiki Proを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
公式サイト | Katawara公式サイト |
販売価格 | 一括11,000円(税込) |
販売形態 | 買い切り(維持費はかかりません) |
ダウンロード場所 | 公式サイトのみ |
支払い方法 | クレジットカード・PayPal |
複数サイト | ◯(使い回し可) |
ライセンス形態 | 100% GPL |
アップデート | 通常アップデート |
サポート | 会員制フォーラム |
提供元 | 株式会社ベクトル |
Katawara(カタワラ)はおしゃれなデザインで、コーポレートサイト(企業サイト)で多く利用されています。
Lightningと違って買い切りのライセンスになっています。
ソフトウェアは100% GPLで提供されていますが、アップデートやサポートにはライセンス認証が必要です。
ライセンスキーはGPLではありませんので、再配布は不可となります。
Katawaraを使ったサイト例を見たい場合は、以下を参考にしてください。
テーマが決まったら、WordPressを始めてみましょう。
レンタルサーバーの契約がまだの場合は、まずレンタルサーバーから始めます。
デザインを人に頼みたいなら、「ココナラ(coconala)
以下のボタンから、WordPressカスタマイズを検索できます。
\ 無料登録 /
その他のクラウドソーシングサイトについては、以下をご覧ください。
Web制作・HP制作の業者に一括見積したいなら、「
ホームページ制作.jpなら、専門コンサルタントがヒアリングしてくれます。
\ 無料ヒアリング・無料見積 /
その他の一括見積サイトについては、以下をご覧ください。
ウェブデザインを自分で学びたいなら「Udemy
以下のボタンから、ウェブデザイン講座を検索できます。
\ Webデザイン講座 /
100% GPLを採用したワードプレステーマについて見てきました。
テーマ選びに迷ったら、事例集と合わせてWordPressテーマの人気ランキングが参考になります。
それぞれ注意点もありますので参考にしてください。
よくわかりました。
WordPressテーマのシェアに基づく人気ランキングは、以下をご覧ください。
コメント