WP-Search
キーワードコンソール
SEOキーワードツール
この記事では、WordPressプラグイン「XML Sitemap & Google News(エックスエムエル サイトマップ グーグル ニュース)」の初期設定・使い方を、画像を用いてわかりやすくご紹介します。
不具合の多い「XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)」の代わり(代替)としておすすめです。
「XML Sitemaps」と同じような機能が使えます。
なるほど!「XML Sitemaps」の代わりに最適ですね。
バージョンアップに伴い、[一般]設定で設定変更が必要になっています。
詳しくは[一般]設定の項目をご覧ください。
この記事を最後まで読めば、WordPress(ワードプレス)でサイトマップ設定がすぐ完了します。
ぜひ最後まで進めてみてください。
すでに途中まで進めている人は、目次から該当箇所に飛ぶこともできます。
サイトマップとは、サイト(ブログ)のすべてのページの情報を一覧化したもので、2つの種類があります。
ここでは、検索エンジン向けのXMLサイトマップを作成する方法を解説します。
関連記事やカテゴリーなどの内部リンクが増えたことで、HTMLサイトマップはあまり使われなくなっています。
実は、WordPress 5.5から標準(ネイティブ)でXMLサイトマップが出力されるようになっています。
ただし、WordPressが作るXMLサイトマップは、設定画面もなく、かなり簡易的な機能になっています。
そのため、SEOを考慮して細かい設定のできるプラグインを導入することが一般的です。
なお、「XML Sitemap & Google News」は、WordPress標準のサイトマップを自動で無効化してくれます。
「Disable WP Sitemaps」は必要ありません。
「Google XML Sitemaps」は「XML Sitemaps」に名前が変わった後、更新されないまま数年が経過しました。
2022年4月、クロスサイトスクリプティングなどのセキュリティ脆弱性が発覚しました。
2022年5月上旬、公開停止となりダウンロードできなくなりました。
2022年5月下旬、再公開されましたが、不具合が多発しています。(一時的に開発者名が変わる)
2022年11月中旬、一部のページが表示されなくなる不具合が発生しました。
2023年4月中旬、名称がさらに「XML Sitemaps Generator for Google」に変更されました。
現在は安定して動作する「XML Sitemap & Google News」を利用することをおすすめします。
WordPress(ワードプレス)の管理画面から「XML Sitemap & Google News」プラグインをインストールします。
プラグインを有効化したらsitemap.xml
が出力されるので、Googleサーチコンソールに登録すれば完了です。
SEO(検索エンジン最適化)のために、細かい設定を確認・変更しておきましょう。
まず、WordPress(ワードプレス)でXMLサイトマップを作成するために、プラグイン「XML Sitemap & Google News」をインストール・有効化します。
WordPress(ワードプレス)にログインしたら、左メニューの[プラグイン]→[新規追加]をクリックして、[プラグインの検索]をします。
WordPress(ワードプレス)にログインしたら、左メニューの[プラグイン]→[新規追加]をクリックして、[プラグインの検索]をします。
「XML Sitemap & Google News」を検索して、[今すぐインストール]した後に[有効化]します。
「Google XML Sitemap Generator」や「XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)」は名前は似ていますが、別のプラグインです。
以上で、XMLサイトマッププラグイン「XML Sitemap & Google News」のインストール・有効化は完了です。
左メニューの[設定]→[表示設定]をクリックして、表示設定画面を開きます。
[XML サイトマップインデックス]のチェックをONにして[変更を保存]します。
「XML Sitemap & Google News」では、Google ニュース用のXMLサイトマップを作ることもできます。(後述)
サイトをnoindexに設定している場合、XMLサイトマップを設定できません。
[検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする]のチェックをOFFにして[変更を保存]してください。
「XML Sitemap & Google News」には、robots.txt
を編集する機能がついています。
ただし、設定を誤ると正しくクロールされず、Googleなどの検索エンジンにインデックス(掲載)されなくなる恐れがあります。
よくわからない場合は[robots.txt の追加ルール]を変更しないように注意しましょう。
左メニューの[設定]→[XML サイトマップ]をクリックして、[一般]タブを開きます。
サーバーを[プラグイン]に変更し、[投稿者]を無効化して[変更を保存]します。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
高 | サーバー | XMLサイトマップのURLが変わる → プラグインに変更 |
高 | タクソノミーを無効化 | カテゴリー、タグなどを含めない → OFFのまま |
高 | 投稿者を無効化 | authorページを含めない → 通常はONに変更 |
サーバーが[WordPress]のままだと、URLがWordPress標準のXMLサイトマップ(wp-sitemap.xml)になります。
「sitemap.xml」にしたい場合は、[プラグイン]に設定を変更してください。
タクソノミーとは、カテゴリー(category)やタグ(tag)などの総称です。
タクソノミー(カテゴリー、タグ)は、必ずONに変更します。(サイトマップに含める)
カテゴリーページやタグページは、SEO対策可能なページとなっています。
カテゴリー・タグページは、コンテンツ化(記事化)することもできます。
当サイトでは、SWELL
著者アーカイブ(authorページ)は、使用していなければOFFに変更します。(サイトマップに含めない)
もしプロフィール欄などから内部リンクしていたり、コンテンツ化(記事化)して訴求している場合は、ONのままにします。(サイトマップに含める)
著者アーカイブ(authorページ)は、こんな感じのページです。
当サイトでは、SWELL
著者ページは、プラグインなどで無効化していない限りは存在します。
URLがわからない場合は、「https://ドメイン名/?author=1」などと入力してみてください。
サイトマップに含めたページをnoindexに設定していると、Googleサーチコンソールでエラーになります。
そのときは、テーマ機能やSEOプラグインで、noindex設定を変更できます。
[投稿タイプ]タブを開きます。
サイトによって設定を変更してもいいですが、デフォルトのままでも大丈夫です。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
低 | 投稿を含める | 投稿をサイトマップに含める → デフォルト(ON)のまま |
低 | 固定ページを含める | 固定ページをサイトマップに含める → デフォルト(ON)のまま |
中 | 分割(投稿のみ) | サイトマップの分割方法 → 投稿頻度がとても高い場合は「月」単位に変更 |
低 | 優先度 | クロール優先度 → 重要な場合は数字を上げる |
低 | 優先度を自動計算する | 古さ、コメント数などで自動計算 → 重くなるためOFFのまま |
中 | 新規コメント毎に最新変更日を更新する | コメント時に更新日を変更 → コメントが多いサイトならON |
中 | imageタグを付与 | URLに付与する画像ファイル → お好みで |
ちなみに投稿の分割は、「XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)」では月単位に設定されていました。「分割なし」は避けておきましょう。
優先度(Priority)はあくまで参考で、Googleなどの検索エンジンが優先度通りにクロールするとは限りません。数字は大体で大丈夫です。
テーマ機能やカスタマイズなどによって、投稿や固定ページ以外のカスタム投稿タイプが表示されている場合があります。
例えば、SWELL
LP機能を使用する場合だけ「LPを含める」に変更します。
imageタグは記事に関連づけられている画像だけです。アップロードしたすべての画像サイトマップが作られるわけではありません。
[タクソノミー]タブを開きます。
サイトによって設定を変更してもいいですが、デフォルトのままでも大丈夫です。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
中 | 優先度 | クロール優先度 → 数字を上げてもいい(0.5〜) |
中 | 優先度を自動計算する | 投稿数で自動計算 → 重くなるためOFFのまま |
低 | サイトマップあたりの最大ターム数 | サイトマップの分割サイズ → 多すぎると重くなる |
低 | これらのタクソノミーに限定: | カテゴリーやタグを除外 → すべて表示する場合は空欄のまま |
優先度(Priority)はあくまで参考で、Googleなどの検索エンジンが優先度通りにクロールするとは限りません。数字は大体で大丈夫です。
優先度があまりに低いページであれば、サイトマップから除外した上で、noindexに設定することも検討してください。
これらのタクソノミーに限定:は、カテゴリーもタグもすべて表示する場合は空欄のままにしておいてください。
すべて空欄ならすべて表示されますが、チェックした場合はチェックしたものだけが表示されます。
テーマやプラグインなどによって、カテゴリーやタグ以外のカスタムタクソノミーが表示されている場合があります。
[一般]設定で[投稿者]を無効化している場合は、[投稿者]タブは表示されません。
[投稿者]タブを開きます。
サイトによって設定を変更してもいいですが、デフォルトのままでも大丈夫です。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
中 | 優先度 | クロール優先度 → 重要な場合は数字を上げる |
低 | サイトマップあたりの最大投稿者数 | サイトマップの分割サイズ → 多すぎると重くなる |
低 | Limit to these authors: | 投稿者を除外 → すべて表示する場合は空欄のまま |
優先度(Priority)はあくまで参考で、Googleなどの検索エンジンが優先度通りにクロールするとは限りません。数字は大体で大丈夫です。
優先度があまりに低いページであれば、サイトマップから除外した上で、noindexに設定することも検討してください。
[高度な設定]タブを開きます。
高度な設定は、通常の使い方であればそのままで大丈夫です。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
低 | XML Sitemap の URL | サイトマップのファイル名 → 無料版では変更できません |
低 | 外部のwebページ | サイトマップに追加する別サイト → 別WPで作ったページ単位で追加 |
低 | 外部の XML サイトマップ | サイトマップに追加する別サイトマップ → 別WPで作ったサイト全体を追加 |
以上で、XMLサイトマッププラグイン「XML Sitemap & Google News」の基本的な設定は完了です。
サーチコンソールの登録がまだの場合は、以下をご覧ください。
Googleサーチコンソールにアクセスしたら、左メニューの[サイトマップ]から「サイトマップのURLを入力」して[送信]をクリックします。
サイトマップは、以下の3つを登録するようにしてください。
ファイル名 | 説明 |
---|---|
sitemap.xml | 作成されるXMLサイトマップ |
sitemap.xml.gz | 圧縮されたXMLサイトマップ |
feed | RSSフィード |
記事が1つもないと、RSSフィードで「日付の値が無効」というエラーが発生することがあるようです。
その場合は、一度テスト投稿してから再度RSSフィードを登録してみてください。
WordPressのパーマリンク設定が「基本(/?p=123)」の場合、サイトマップが「?feed=sitemap」などとなっている場合があります。
パーマリンク設定については、以下を参考にしてください。
以下のように、3つのサイトマップのステータスが「成功しました」と表示されたら、動作確認が完了です。
「取得できませんでした」と表示される場合は、しばらく時間を置くか、何度か送信してみてください。
sitemap.xml.gzは、サーバーが対応していない場合「取得できませんでした」と表示されます。
以上で、Googleサーチコンソール(Google Search Console)のサイトマップ設定は完了です。
自分のサイトのXMLサイトマップにアクセスしてください。
> https://ドメイン名/sitemap.xml
以下のような画面が表示された場合、XMLサイトマップは問題なく出力されています。
XMLサイトマップを出力するプラグインを複数有効化している場合、競合して正常に動作しないことがあります。
特に以下のプラグインをインストールしている場合は、プラグイン自体を無効化するか、XMLサイトマップの機能を無効化してください。
プラグイン名 | 説明 |
---|---|
Google XML Sitemaps | XMLサイトマッププラグイン → プラグインを無効化 |
XML Sitemap Generator for Google | XMLサイトマッププラグイン → プラグインを無効化 |
All in One SEO PACK | SEOプラグイン → XMLサイトマップ機能を無効化 |
Yoast SEO | SEOプラグイン → XMLサイトマップ機能を無効化 |
Rank Math SEO | SEOプラグイン → XMLサイトマップ機能を無効化 |
「XML Sitemap & Google News」では、WordPress本体のXMLサイトマップの出力を停止する必要はありません。
> https://ドメイン名/wp-sitemap.xml
上記のデフォルトのXMLサイトマップにアクセスすると、リダイレクトされるはずです。
特にコードの追加などは必要ありません。
一部のプラグインを無効化してから再度有効化すると改善する場合があります。
原因はわかりませんが、一度試してみることをおすすめします。
テーマのfunction.php
の最初・最後の行に空行(余白)があると、エラーになる場合があります。
[外観]→[テーマファイルエディター]からfunction.php
を編集して保存(更新)してください。
もしページがインデックスされない場合は、sitemap.xml
にアクセスして該当ページが含まれているか確認してください。
XMLサイトマップに含まれている場合、XMLサイトマップの問題ではありません。
ルートドメインのrobots.txt
に、サブディレクトリのXMLサイトマップを追記する必要があります。
FTPソフトやレンタルサーバーのファイルマネージャーでアクセスし、以下の下線の部分を追記します。
Sitemap: https://ドメイン名/sitemap.xml
Sitemap: https://ドメイン名/サブディレクトリ/sitemap.xml
User-agent: *
Disallow: /wp-admin/
Allow: /wp-admin/admin-ajax.php
robots.txt
が見つからない場合は、WordPressが自動生成しています。
一度ブラウザからrobots.txt
にアクセスして内容をコピーし、テキストファイルにしてから上記を追記してアップロードします。
> https://ドメイン名/robots.txt
なお、サブディレクトリではrobots.txtの編集機能は使用できません。
「No rewrite rule for robots.txt was found. Please verify your Permalink settings.」と表示されます。
「XML Sitemap & Google News」では、記事編集画面からページ単位の除外設定ができるようになっています。
サイトマップに含まれるURLをnoindexにすると、Googleサーチコンソールでエラーが表示されます。
そのため、SEOプラグインなどでnoindexにしたページは、サイトマップからも除外することがあります。
記事の編集画面の右メニューで、[マップに含めない]のチェックをONにして[公開/更新]します。
Googleニュースの除外設定は、投稿のみに表示され、固定ページではXMLサイトマップの除外設定のみ可能です。
もしニュースメディアなどを運営しているなら、Googleニュース専用のXMLサイトマップを作ることができます。
通常のブログ利用であれば、以下の設定は不要です。
左メニューの[設定]→[表示設定]をクリックして、表示設定画面を開きます。
[Google ニュースサイトマップ]のチェックをONにして[変更を保存]します。
左メニューの[設定]→[Google ニュース]をクリックして、[一般]タブを開きます。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
高 | パブリケーション名 | Google Publisher Centerの登録名 → 入力 |
低 | 投稿タイプ | サイトマップに表示する投稿タイプ → 無料版では投稿のみ |
低 | 以下のカテゴリーの投稿に限定 Limit to these taxonomies | カテゴリーやタグを制限 → 表示したいものだけON |
Limit to these taxonomiesは、すべてOFFの場合はカテゴリーもタグも表示されます。
[高度な設定]タブは、有料版のみの機能です。
投稿タイプには、テーマ機能やカスタマイズなどによって、投稿以外のカスタム投稿タイプが表示されている場合があります。
例えば、SWELL
Googleサーチコンソールで、Googleニュース用のサイトマップを登録します。
Googleニュース用のサイトマップのファイル名は「sitemap-news.xml」です。
プラグイン「XML Sitemap & Google News」の初期設定とGoogleサーチコンソールへのサイトマップの設定方法を見てきました。
検索エンジンにインデックス(登録)するためにも、必ず設定するようにしてください。
やってませんでした。
「Google XML Sitemaps」は、しばらく更新されておらず、ダウンロードできなくなりました。
以前「XML Sitemaps」という名前に変わったことがありますが、現在はいくら探しても見つかりません。
詳しくはこちらをご覧ください。
WordPress(ワードプレス)本体の機能では、簡易的なXMLサイトマップしか出力できません。
詳しくはこちらをご覧ください。
「Google XML Sitemap Generator」や「XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)」は全く別のプラグインです。
似た名前のプラグインが多いのでご注意ください。
検索エンジンのクローラ(ロボット)は、リンクを辿ることで新しいページを発見していきます。
XMLサイトマップを登録しておけば、新たに追加したページをすぐに見つけてもらえます。
XMLサイトマップは、サイト(ブログ)のすべてのページが記載されているため、インデックスに時間がかかります。
ファイルを圧縮するのことで、少しでもインデックスを高速化しようとしています。
XMLサイトマップは、サイト(ブログ)のすべてのページが記載されているため、クロールに時間がかかります。
RSSフィードは、最新のいくつかのページのみ記載されているため、クロールに時間がかかりません。
「https://ドメイン名/sitemap.xml」にアクセスして該当ページがサイトマップに出力されているか確認してください。
出力されている場合は、XMLサイトマップの問題ではありません。
サブディレクトリではrobots.txtを編集することができません。
詳しくは、「サブディレクトリで利用している場合」をご覧ください。
コメント
コメント一覧 (52件)
貴重な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
早速XML Sitemap & Google Newsをダウンロードして設定いたしました。
ちなみに設定後は元々のXML Sitemaps(旧Google XML Sitemapsのプラグインは削除していいのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
参考になったようでよかったです。
「XML Sitemaps」ですが、同じ機能を持つプラグインを有効化していると、競合して誤作動する恐れがあります。
ただし、「XML Sitemaps」はもうダウンロードできなくなっています。
しばらくは戻せるようにするために、削除ではなく無効化だけしておくことをおすすめします。
お世話になります。
こちらのサイトが一番詳しく分かりやすく、諸々の設定でとても参考になっています。ありがとうございます。
初歩的なことで恐縮なのですが、いくつか質問をさせてください。
1.タクソノミーの設定箇所について
『タクソノミー(カテゴリー、タグ)を記事化(コンテンツ化)している場合は、必ずONに変更します。(サイトマップに含める)』
と記載がありますが
記事化(コンテンツ化)しているとはどういう状態でしょうか。また、していない状態とはどういった違いがあるのでしょうか。
2.
クロール優先度
→ ONにするなら数字を上げる
どの程度が標準でしょうか?
3.
サイトマップの分割サイズ
→ 多すぎると重くなる
どの程度が標準でしょうか?
以上になります。
お忙しいところお手数ですがお時間ある時にご回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
1.タクソノミーの設定箇所について
例えば、当サイトはカテゴリーページを記事化しています。
https://manuon.com/category/wordpress/
これは、SWELLテーマの機能によるものです。
新着記事が並んでいるだけのカテゴリーページは、記事化していない状態です。
コンテンツがないのですから、検索エンジンのクロール優先度は下げたほうがいいです。
(そもそもnoindexにもしたほうがいいかもしれません。)
2.クロール優先度
優先度は、ご自身でそのページをどのくらい優先したいかで決めるべきものです。
また、優先度をGoogleはほぼ参照していません。
そのため、大体の数字で大丈夫です。
タクソノミーの優先度であれば、0.5〜くらいがいいかなと思います。
(あまりに優先度が低いページは、そもそもサイトマップから除外し、noindexすべきだからです。)
3.サイトマップの分割サイズ
どの程度で重くなるかは、使用されているサーバースペックやサイトアクセス数などによって変わります。
そのため標準を定めることは難しいです。
よくわからなければデフォルトのままにしておきましょう。
suya様
いつも役に立つ記事の執筆、本当にありがとうございます!
勉強させて頂いております。
当記事を参考に「XML Sitemap & Google News」をインストール・有効化しました。
2週間弱が経つのですが、いくつかの記事でサーチコンソールのURL検査をかけると、カバレッジに「
インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません」と表示されるようになってしまいました。
プラグイン変更後にクローラーが回ってきた後、80記事のうち20記事弱が「サイトマップに送信していません」に変わっています。そして順位もつかなくなっています。
Twitterにも同じようなトラブルの発生報告がいくつか上がっているようなのですが、もし原因や対処法がおわかりでしたらご教示頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
いくつか質問させてください。
・サイトURLを教えてください。
・エラーが出る記事URLをいくつか教えてください。
・Twitterのトラブル事例のURLを教えてください。
・該当記事は、以前エラーは出ていませんでしたか?それとも、新規記事でエラーが出ていますか?
・以前エラーが出ていなかった場合、以前は「Google XML Sitemaps」を使用していましたか?
なお、URLを公開したくない場合は、その旨記載いただければこちらで削除いたします。
suya様
この度はご返信、誠にありがとうございました。
遅くなりまして大変恐縮ですが、頂いたご質問につきまして以下のとおり回答させていただきます。
(サイトURL等につきましては、非公開でお願いできればと存じます。)
・サイトURLを教えてください。
・エラーが出る記事URLをいくつか教えてください。
→「インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません」と表示されるのは、例として次のような記事になります。
など、計18URL。
・Twitterのトラブル事例のURLを教えてください。
・該当記事は、以前エラーは出ていませんでしたか?それとも、新規記事でエラーが出ていますか?
以前は、カバレッジに問題はなく「送信して登録されました」と表示されていました。該当のプラグインに変更してから複数の記事で「インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません」と表示されるようになりました。
・以前エラーが出ていなかった場合、以前は「Google XML Sitemaps」を使用していましたか?
→はい、もともと「Google XML Sitemaps」を使用しており、その後「XML Sitemap & Google News」に乗り換えました。
なお、現在はプラグイン「Google XML Sitemaps」を削除してしまっている状態になります。
以上、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。
りょう様
ご回答ありがとうございます。コメントのURLは削除いたしました。
いただいたサイトURLを見てみましたが、なぜか「robots.txt」が出力されていないようです。
(「sitemap.xml」自体は出力されており、エラー記事も含まれています。)
これが原因だとすると、現在のサーチコンソールの表示が遅れているだけで、18URL以上のすべてのURLがエラーに変わる可能性があります。
XMLサイトマッププラグインを変えたことが関係しているとすると、プラグイン同士の相性やカスタマイズとの競合などが考えられます。
切り分けとして、プラグインやカスタマイズをすべて無効化してみるか、それが無理なら1つずつ無効化してみて検証してみてください。
この度はご回答及び解決策のご提示まで、本当にありがとうございました。
・特に「robots.txt」の入出力に関する設定は触っていない。
・同様のプラグインとWordpressテーマ(Swell)を入れている別サイトでも
同じようにサイトマップのプラグインを切り替えたものの、今回のような不具合は起きていない。
(今後同様の不具合が起こる可能性はあるかもしれません。)
・Wordpressテーマ(Swell)も特にカスタマイズはしていない。
上記のような状態ですので、正直原因が何なのか
まったく検討もついていないところです。
ひとまずコーポレートサイト(ルートドメイン)とサブディレクトリに同じ
サイトマップのプラグインを入れていたので、サブディレクトリの方のプラグインを削除して様子を見てみます。
最後に一点お伺いさせて頂きたいのですが、
「robots.txtが出力されていない」という、出力されている・出力されていないの確認は
どのようにしたら可能なのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、
何卒よろしくお願いいたします。
・特に「robots.txt」の入出力に関する設定は触っていない。
これは、表示設定の「robots.txt の追加ルール」のことですかね?
もし違う場合はご確認いただき、空欄のまま一度保存するなどしてみると変わるかもしれません。
「robots.txt」の出力有無の確認は、ブラウザでトップページURLに続けて「robots.txt」と入力すれば確認できます。
サブディレクトリはページが見つかりませんが、ルートドメインは出力されています。(単なるテキストファイルです。)
(同様に、サイトマップも「sitemap.xml」と入力すれば確認できます。)
ルートドメインとサブディレクトリが全く同じ環境だと仮定すると、サーバーの設定の可能性があります。
ディレクトリのパーミンションや「.htaccess」ファイルなどを確認してみてください。
おそらく原因は技術的な知識がないと解決が難しいため、技術者に解決を依頼したほうがいいかもしれません。
ご教示いただきまして、誠にありがとうございました。
表示設定の「robots.txt の追加ルール」につきましては、
最初から空白のままで、何も設定しておりませんでした。
度々申し訳ないのですが、今後専門家の方へ依頼するために、
もう一度整理させてください。
・「いただいたサイトURLを見てみましたが、なぜか「robots.txt」が出力されていないようです。」
とのことですが、一方で仰る通り「サブディレクトリはページが見つかりませんが、ルートドメインは出力」されている状態です。つまり、本来であればサブディレクトリでも出力されるべきということでしょうか?
(「なぜか「robots.txt」が出力されていないようです」というのは、ルートドメインは「robots.txt」が出力されているけれど、サブディレクトリは出力されていないため今回のトラブルが発生している、という理解で間違いないでしょうか。)
ルートドメインの「robots.txt」が出力されていれば問題ない、という話ではないということでしょうか。
(他社様のサブディレメディアの最後に「robots.txt」をつけても、テキストファイルは表示されませんでした。)
当方の勉強不足・知識不足でお手数をおかけしてしまい大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
すみません、うちのサブディレクトリでも確認したところ、「robots.txt」はルートドメインでしか出力されませんでした。
なので、「robots.txt」の問題ではなさそうです。
ちょっと原因わからなくなりました。。
あとは、現在「wp-sitemap.xml」になっていますが、SWELL設定の機能停止から「コアのサイトマップ機能を停止する」をOFFにして、WordPressデフォルトのサイトマップにしてみて、それでエラーが出るか試してみるとかでしょうか?
また、念のため確認ですが、以前はサブディレクトリでもエラーが出ていなかったんですよね?
あー、Google XML Sitemapsプラグインを使ってた際は、「Override the base URL of the sitemap」を設定していたんですかね?
ルートドメインの「robots.txt」をダウンロードして、以下を追記して再アップロードするとどうでしょうか?
—–
Sitemap: https://ドメイン名/サブディレクトリ/sitemap.xml
—–
「robots.txt」が見つからない場合、一度ブラウザからルートドメインの「robots.txt」にアクセスして内容をコピーし、テキストファイルにしてから上記を追記してアップロードします。
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
(これ以上前回までのスレッドに返信ができないようなので、新スレッドにて失礼致します。)
①SWELL設定の機能停止から「コアのサイトマップ機能を停止する」をOFFにして、WordPressデフォルトのサイトマップにしてみて、それでエラーが出るか試してみるとかでしょうか?
>こちら、試してみます。ありがとうございます。
②念のため確認ですが、以前はサブディレクトリでもエラーが出ていなかったんですよね?
>はい、ご理解の通り元々はすべてサイトマップにも送信されていました。
(SearchConsoleAPIで各個別ページのIndex状況を一括取得しているのですが、プラグインを交換してからサイトマップに送信されていません、というエラーが突然出てくるようになりました。)
③Google XML Sitemapsプラグインを使ってた際は、「Override the base URL of the sitemap」を設定していたんですかね?
>Google XML Sitemapsを削除してしまったので不明ではあるのですが、Googleで「Google XML Sitemapsの設定方法」といった記事を見る限り、そのような設定をした記憶はございません。
ひとまず①の施策を試してみますが、結果がわかるにはクローラーが回ってくるまで待つしかないということですかね。
(サチコの公開URL検索でも、すぐに結果はわからないですもんね。)
お手数ですが、ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします。
サイトマップ設定を変えたら、必ずサーチコンソールの「新しいサイトマップの追加」を実施してみてください。
特にデフォルトの「wp-sitemap.xml」はサーチコンソールで変更必須です。
今回のエラーはサイトマップの話なので、各ページにクローラーが来るかどうかはあまり関係ありません。
クローラーは関係なく、サーチコンソールの画面に結果が反映されるまで時間がかかるかもしれません。
ご回答、誠にありがとうございました。
SWELL設定の機能停止から「コアのサイトマップ機能を停止する」をOFFにする
→「wp-sitemap.xml」を再送信(一緒に「sitemap.xml」も再送信)
上記の流れで、すべての記事が「wp-sitemap.xml」と「sitemap.xml」のサイトマップに送信されました…!
何度もやり取りいただいて、本当にありがとうございました。
一点気になったのですが、現在は「WordPressデフォルトのサイトマップが適用されている状態」という理解です。
そこで、現在もルートドメインで稼働させている「XML Sitemap & Google News」こちらのプラグインは、結局のところ必要なのでしょうか…?
基礎的なところで大変恐縮なのですが、
何卒よろしくお願いいたします。
記事をお読みください。
プラグインと何かの相性が悪いようです。
プラグインを使いたい場合は、③も試してみてください。
丁寧な解説、とてもありがたかったです。
順を追って一つずつ進めていったはずなのですが、
最終的にXMLサイトマップが作成されませんでした。
URLを開いても、404表示でした。
競合プラグインは入っていないことは確認しました。
あとの作業は示していただいたそのままです。
「変更と保存」は、このプラグインだけでなく、「一般」の方も行いました。
何か、「これが原因かも」と思われることはあるでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
サイトのURLを教えてもらえないと、何もわかりませんよー。
申し訳ありませんでした。
URLを入れました。
サイト見てみましたが、謎ですね。
サーバーのキャッシュクリアなどは実施されてますか?
その他にも切り分けとして、プラグインをすべて無効化してみたり、テーマを一時的に変更して変化があるか確認してみてください。
あと、自分でカスタマイズしている箇所もすべて一時的にクリアしてみましょう。
(URLは公開していいかわからなかったため、こちらで削除いたしました。)
サーバーのキャッシュクリアですか。
まだ立ち上げて間がないため、意識してやってはいないです。
コノハの申し込みのときに何か登録したような・・・くらいの感覚ですが確かめてみます。
プラグインの全無効化やテーマの変更などは思いつきませんでした。
その他のカスタマイズもさわってみます。
URLのことまで配慮いただき、ありがとうございました。
なにより、ものすごく早いレスでとても心が落ち着きました。
落ち着いたところで、一つずつやってみます!うまくいったら報告いたします。
プラグインの全無効化を実施したら、見事に生成されました!
すごくすごく助かりました!
ホントにすごいですね。
これからもたくさん勉強させてください。
ありがとうございました。
早速解決したようでよかったです。
こういうケースは、ほとんどの場合サーバー機能やプラグインが悪さをしてるんです。
よかったら、どのプラグインが悪さをしていたのか、情報共有いただけると他の方のためにもなります。
むむむ、大変申し訳ないのですが、プラグインを一括で無効化してしまったのでどれが悪さをしていたのかは不明です。。
お役に立てず、心苦しいです。
ちなみに一括で入れていたのは
Aurora Heatmap
Broken Link Checker
Contact Form 7
Edit Author Slug
EWWW Image Optimizer
Invisible reCaptcha
SiteGuard WP Plugin
WebP Converter for Media
WP Multibyte Patch
WP-Optimize – クリーン、圧縮、キャッシュ
です。
非常に一般的なものばかりだと思いますが参考になれば幸いです。
すべてのプラグインを停止したままだと、今後のサイト運営に支障をきたします。
そのため、今度は1つずつ無効化しながら、どのプラグインが悪影響していたのかを見つける必要があります。
念のためご案内しておきます!
再びのご配慮ありがとうございます。
ちなみに、一括無効化⇒一括有効化 の後でサイトマップは生成されていました。
現状でプラグインはすべて有効化されている状態です。
それでも、一度無効化したことで支障がでるかもしれませんよね。
今度は一つずつ慎重に行うようにします。ありがとうございました。
そういうことでしたか。
情報共有ありがとうございました!
suya様
いつも大変お世話になっております。
こちらのサイトが設定していくうえで大変わかりやすいため参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
私自身、プログラムなど詳しいことは全くわからないので、suyaさんからご助言をいただいても理解できないかもしれませんが質問させてください。
よろしくお願いいたします。
<問題と現状の対応>
0.前提:
・WordPress・アナリティクス・サーチコンソールの設定は本サイト手順の通り終了していると思われます。(アナリティクスとサチコの同期もできている)
・「https://www.tanshin-guide.site/sitemap.xml」確認する限りサイトマップは正しく作成されていると思われます。
1.問題:「XML Sitemap & Google News」サイトマップ・インデックスについて
1)Googleサーチコンソールのサイトマップ送信で、1ヵ月経っても「取得できませんでした」が表示される。(sitemap.xml sitemap.xml.gz feed 3つとも)
2)サチコのURL検査で、『https://www.tanshin-guide.site/』を検索すると
「URL は Google に登録されています」と表示されますが、
カバレッジでは、「インデックス登録されましたが、サイトマップに送信していません」となります。
3)メインのURL以外の投稿記事のURLをサチコで「URL検査」すると
「URL が Google に登録されていません」と表示されます。
⇒その後、「インデックス登録リクエスト」をするも2日間変化なし
<使用環境(Windows)>
1.サーバー:Conoha Wing 使用 無料ドメイン2つめのサイト
2.テーマ:SWELL 現在:SWELL PLUS byマニュオンが 有効化
3.現在入れているプラグイン
BackWPup
BBQ Firewall
ConoHa WING コントロールパネルプラグイン
ConoHa WING 自動キャッシュクリア
Highlighting Code Block
Pochipp
SEO SIMPLE PACK
Useful Blocks
WebSub (FKA. PubSubHubbub)
WPForms Lite
XML Sitemap & Google News
XO Security
4.4月29日サイト立ち上げ ⇒ 基本・プラグインを含む設定終了
5.4/29の設定時、上記問題があるも記事数を増やしたら改善すると思い、今日6/5までに5記事投稿。
⇒しかし、改善しない
6.その他
①今回の問題は、2つ目のサイトとお伝えしました。サーチコンソールのプロパティには、1つ目のサイトも選択できるようになっています。(サイトの登録は2つのみ)
②プログラム等のカスタマイズはしていません。
念のため書きますが、サイトマップはサーチコンソールに登録してあるドメイン配下のものを追加します。
2つ目のサイト(ドメイン)をサーチコンソールに追加した上でサイトマップを追加してください。
あとは、プラグインの無効化/有効化やサーチコンソールのサイトマップ削除/追加を繰り返してみるくらいでしょうか。
サイトマップが正常に出力されているのであれば、プラグインの問題ではありません。
上記で解決しない場合は、Google検索セントラルコミュニティなどでご質問ください。
suya様
お世話になっております。
早速のご回答ありがとうございます。
・プラグインの無効化/有効化やサーチコンソールのサイトマップ削除/追加を繰り返してみるくらいでしょうか。
>>>こちらを試してみたいと思います。
・Google検索セントラルコミュニティ
>>>活用してみます。
何か進展がありましたらご報告させていただきます。
いつも勉強させていただいてます。
今回も貴重な記事をありがとうございました。大変参考になりました。
1点質問があるのですが、
WordPressをサブディレクトリで利用している場合、「ルートドメインのrobots.txtに、サブディレクトリのXMLサイトマップを追記する必要があります。」とのことですが、
追記しないとどのような不具合があるのでしょうか?記事がインデックスされないのでしょうか?
サブディレクトリで新しいブログをつくったところで、疑問を持っております。
ご回答いただけるとありがたいです。
ご質問ありがとうございます。
robots.txtに記載しないと、検索エンジン(Googleなど)のクローラ(ロボット)がサブディレクトリに存在するページ群(サイトマップ)に気づかない恐れがあります。
GoogleだけであればサーチコンソールにXMLサイトマップを登録していれば伝わります。
しかし、Google以外のクローラー(ロボット)がルートドメインに来た際に、robots.txtを見てもサブディレクトリについて書いてなければその存在に気づけません。
つまり、いつまでたってもインデックスされないことになります。
さっそくのご返信ありがとうございます。
なるほどです。たしかにGoogleにはすぐにインデックスされました。
Google以外にインデックスされない可能性があるのですね。
ご教示いただき誠にありがとうございます。
詳しい解説、大変参考になりました。ありがとうございました。
私もXML Sitemapsを利用していたところ、色々と不具合が発生したためこちらの記事でおすすめされたXML Sitemap & Google Newsに切り替えました。
XML Sitemap & Google Newsでは問題なくxmlサイトマップが作成されたのですが、そこで1つ気になることがあったので質問させて頂ければ助かります。
XML Sitemap & Google Newsで作成されたxmlサイトマップをサチコに送信したところ、ステータスは成功しましたとなっているのですが、一部のxmlサイトマップがサチコ上で表示されません。
私の場合、サチコの【読み込まれたサイトマップ】に表示されないのはsitemap-root.xmlとsitemap-taxonomy-category.xmlの2つです。
試しに、それぞれを手動で【新しいサイトマップの追加】で送信した所、無事読み込まれてサチコでも表示されるようになりました。
しかし、この2つは元々/sitemap.xmlの中にあるもので、本来ならサチコ>送信されたサイトマップ>/sitemap.xmlをクリックした時に表示される【読み込まれたサイトマップ】にて表示されるのが正しいのではないかと思われます。※XML Sitemap & Google Newsが作成したサイトマップ通りだとそうなります。
手動だと【送信されたサイトマップ】に
/sitemap-root.xml
/sitemap-taxonomy-category.xml
/sitemap.xml
このように、並ぶ形で表示されてしまいます。
現在、サチコ>送信されたサイトマップ>/sitemap.xml>【読み込まれたサイトマップ】で表示されているのは、月ごとのxmlだけです。(例:/sitemap-posttype-post.202207.xml)
もちろん、robots.txtも正常に作動しています。
ここで質問になります。
XML Sitemap & Google Newsで作成したxmlサイトマップがサチコに読み込まれるにはものによって時間差(数日ないし数週間)が発生することがあるのでしょうか?サイトは最近作成したばかりで、クロール頻度も高くないのでGoogleの読み込みが遅いことが原因かもしれないとも考えています。もしこれが理由なら、手動で読み込ませたsitemap-root.xmlとsitemap-taxonomy-category.xmlは一旦削除して、サチコが自ら読み込んでくれるまで待ったほうが良いでしょうか?
サイトurlに関しては、諸事情でオープンできず恐縮ですが、教えて頂ける範囲で教えて頂けましたら幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
> XML Sitemap & Google Newsで作成したxmlサイトマップがサチコに読み込まれるにはものによって時間差(数日ないし数週間)が発生することがあるのでしょうか?
サーチコンソールの使用については、ここではなくGoogleフォーラムなどでご質問ください。
また、詳しくはサイトを見てみないことにはわかりかねます。
ただし、サーチコンソールの画面は結局こちらからではわかりませんので、やはりGoogleフォーラムでご質問されるのがよいかと思います。
ご返信ありがとうございます。
>サーチコンソールの使用については、ここではなくGoogleフォーラムなどでご質問ください。
了解しました。そちらで相談してみます。お手数をお掛け致しました。
suya様
お世話になります。
色々とsuya様のサイトで参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
サーチコンソールへの設定での質問です。
『Google XML Sitemaps』から『XML Sitemap & Google News』への変更なのですが、現状『Google XML Sitemaps』からのサイトマップをサーチコンソールに設定しています。
サーチコンソール内の現状のサイトマップは普通に削除して新しいサイトマップを設定すればよろしいものでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
ぞお様
はい、Google XML Sitemapsを削除する場合は、そのサイトマップをサーチコンソールから削除して新規追加してください。
suya様
返信ありがとうございます。
早速トライしてみます。
suya様の情報は分かりやすくてためになります。
これからもためになる情報を楽しみにしております。
ぞお様
嬉しいコメントありがとうございます。
今後ともマニュオンをよろしくお願いします。
suya様
お世話になります。
以前にこちらのページを参考にして現在『XML Sitemap & Google News』を使用しております。
suya様のホームページに書かれている通りに、サイトマップ3種類(sitemap.xml、sitemap.xml.gz、feed)を登録して、問題無く使えておりました。
1~2ヶ月前から、サーチコンソールでsitemap.xml.gzのみステータスが『取得できませんでした』と表示されるようになりました。
それ以外の変化が無かったのでそのまま様子を見ていました。
昨日いろいろとチェックしてみると、sitemap.xml.gzのみですが、
➀サイトマップを読み込めませんでした 一般的な HTTP エラー と表示されている
②suya様の『XMLサイトマップが出力されているか確認する方法』で書かれている方法で確認すると404エラーになる
③『検出されたページ数』は数日の時差がありながらもsitemap.xmlと同じ数字になっている
となっています。
直接の影響なのかは分かりませんが、サーチコンソールを見ると、インデックス未登録数が急激に増えたり、リダイレクトを設定していないページまで『ページにリダイレクトがあります』とカウントされるなど2月20日頃を境にでているようです。
知識が無いので説明が分かりにく申し訳ありません。
こちらでお聞きしていい内容か分からなかったのですが、何かお知恵がありましたらお教え頂ければと思います。
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
サイトを拝見させていただきましたが、sitemap.xmlはきちんと表示されます。
sitemap.xml.gzは表示されませんが、これは当サイトでも同様です。
サーチコンソールで「取得できませんでした」と表示される場合は、しばらく時間を置くか、何度か送信してみてください。
サーチコンソールのリダイレクトに関しては、XMLサイトマップとは直接関係がないように思います。
2月20日より前にリダイレクト設定をされた箇所がないかご確認ください。
また、関係あるかわかりませんが、プラグインに[一般]という設定項目が追加されたようです。
記事を更新しましたので、こちらも念のためご確認ください。
suya様
返信ありがとうございます。
お手間おかけしました。
>sitemap.xml.gzは表示されませんが、これは当サイトでも同様です。
表示されないものなのですね。
理解しました。
>サーチコンソールで「取得できませんでした」と表示される場合は、しばらく時間を置くか、何度か送信してみてください。
何度か送信してみます。
リダイレクトに対してはここ最近触った記憶がありません。
その後も確認すると、リダイレクトになっているとされるページ数が減っていました。
何もしていないのに、数日周期で状況が変化しているように思います。
グーグル側の問題もあるのでしょうか…。
『一般』の項目が追加されている箇所見させて頂きました。
『サーバー』の所をどうしたらいいか不明でしたので助かりました。
これからもためになる情報を楽しみにしております。
suya様、ぞお様
横から失礼します。私もぞお様と同じ症状になり、困っていました。
2024/2/19以降のバージョン5.4の影響かと、バージョン5.3.6に戻したところ改善しました。
開発ページの「NEW: Switch between Plugin or WP core sitemap server for sitemap generation」の影響でしょうか。
なにかご知見あれば良いのですが、しばらく5.4へのバージョンアップは避けておこうかと考えています。
追伸:suya様のマニュオンにはいつも助けられています。私のバイブルです。
うれしいことばをありがとうございます!
ちなみに同じ症状というのは、サーチコンソールで「ページにリダイレクトがあります」と表示されることでですか?
suya様
おっしゃるとおり、いくつかのページで「ページにリダイレクトがあります」と表示されました。現在もエラー継続中ですが、様子見しています。
ありがとうございます。
私も様子を見てみたいと思います。
こーにゃん様
ありがとうございます。
あまりプラグインの更新に気を使っていなかったので、全く分かりませんでした。
早速試してみます。
suya様
こーにゃん様からの情報を試してみます。
これからもよろしくお願い致します。
wordpress始めたばかりの初心者です。
XML Sitemap & Google Newsの設定について質問させてください。
2) 投稿設定(変更不要)
の所で、Google、Bing & Yahooの項目が出てきません。
4) XMLサイトマップ – 投稿タイプ
では、「投稿」「固定ページ」の項目の他に「LP」というのが出ており、最上部の「以下の設定は…の文言も変わっています。
5) XMLサイトマップ – タクソノミー
では、「□タクソノミーを含める」が表示されません。また、全体的に文言や配置が違っています。
何かの設定が違っているのでしょうか?
よろしければアドバイスお願いします。
具体的な修正点まで教えていただきありがとうございます。
記事を修正・補足しました。
なお、LPはSWELLテーマが追加したカスタム投稿タイプになります。
画像はキャッシュが更新されるまでしばらくお待ちください。
早々のご返答ありがとうございます。
色々調べたり、質問したりしたのですが、ここでやっと正解が見つかりました。
これからも是非参考にさせて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。