WP-Search
キーワードコンソール
SEOキーワードツール
この記事では、「Googleサーチコンソール」をWordPressに導入する方法を、画像を用いてわかりやすくご紹介します。
新しくサイトを作った人は、「Googleアナリティクス」の後に設定すると簡単に登録できます。
認証コード(認証ID)は、プラグインで簡単に設定しましょう。
先にGoogleアナリティクスを設定していれば簡単です。
なるほど!順番が大事なんですね。
この記事を最後まで読めば、WordPress(ワードプレス)で「Googleサーチコンソール」の導入がすぐ完了します。
ぜひ最後まで進めてみてください。
すでに途中まで進めている人は、目次から該当箇所に飛ぶこともできます。
Google サーチコンソール(Google Search Console)は、Googleが提供するGoogle検索の管理ツールです。
「サチコ」と省略して呼ぶこともあります。
Google サーチコンソールのように、サイト管理者(ウェブマスター)のためのツールをウェブマスターツールといいます。
検索エンジンのウェブマスターツールとしては、他にMicrosoftが提供する「Bing ウェブマスターツール」があります。
Google アナリティクスの登録がまだの人は、以下のページを参考にアカウントを作成してください。
Google サーチコンソール(Google Search Console)の公式サイトにアクセスします。
> Google サーチコンソール(Google Search Console)
\ 登録開始 /
Googleログイン画面が表示された場合は、Googleアカウントでログインしてください。
複数のGoogleアカウントを持っている場合は、右上のアイコンから登録したいアカウントに切り替えられます。
以下の画面が表示されたら、[今すぐ開始]をクリックします。
「URL プレフィックス」でURLを入力して[続行]をクリックします。
「ドメイン」設定は、ドメイン全体を一つにまとめて管理する方法です。
「URLプレフィックス」設定は、URL単位(http/https、wwwあり/なし、サブドメイン、サブディレクトリなど)に分けて管理する方法です。
必ずURLプレフィックスで設定するようにしましょう。
先にGoogleアナリティクス(Google Analytics)を登録しておくことで、自動的にサイトの所有権確認が完了します。
[プロパティに移動]をクリックします。
Googleサーチコンソール(Google Search Console)に登録が完了します。
「データを処理しています。1 日後にもう一度ご確認ください」と表示され、すぐに検索データを確認することはできません。
左メニューの[設定]から[所有権の確認]を開きます。
[HTML タグ]をクリックします。
“”(ダブルクォーテーション)で囲まれた認証コード(認証ID)をコピーしておきます。
テーマによっては、HTMLタグ全体をコピーします。(後述)
ここでは、プラグイン「SEO SIMPLE PACK」で、Googleアナリティクスの認証コード(認証ID)を設定する方法を解説します。
SEO機能付きのテーマを使用している場合は、以下を参考にしてください。
テーマ | 設定箇所 |
---|---|
SWELL | SEO SIMPLE PACKを利用 |
Cocoon | [Cocoon設定]→[アクセス解析・認証]タブ→[Google Search Console ID] |
SANGO | [SANGO設定]→[基本設定]→[Googleサーチコンソール]→[認証コード] |
JIN:R (注) | [JINR設定]→[計測タグ設定]→[Googleアドセンスの設置タグ] |
JIN (注) | [HTMLタグ設定]→[head内] |
AFFINGER | [AFFINGER 管理]→[Google・広告 / AMP]→[サーチコンソールHTMLタグ] |
OPENCAGE (注) (STORK19など) | [外観]→[カスタマイズ]→[アクセス解析コード・headタグ]→[headタグ] |
THE THOR | [外観]→[カスタマイズ]→[基本設定]→[アクセス解析設定]→[Google Search Consoleの認証ID] |
Diver | [Diverオプション]→[基本設定]→[アクセス解析]→[Webマスターツール認証コード] |
賢威 (注) | [賢威の設定]→[埋め込みコード設定]→[</head>直前に挿入するコード記入欄] |
TCD (注) | [TCDテーマ]→[基本設定]→[カスタムスクリプト] |
LIQUID PRESS (注) | [外観]→[カスタマイズ]→[カスタムヘッダー]→[カスタムHEAD] |
Lightning | SEOプラグイン、子テーマ、Google Tag Managerなどを利用 |
Snow Monkey | [外観]→[カスタマイズ]→[SEO/SNS]→[Google サーチコンソール]→[Google site verification] |
Nishiki Pro (注) | [Nishiki Pro]→[一般設定]→[スクリプト追加]→[ヘッダーにスクリプトを追加] |
(注)印のテーマは、認証コード(認証ID)だけでなく、HTMLタグ全体を貼り付けします。
SEOプラグインは、シンプルで使いやすい「SEO SIMPLE PACK」がおすすめです。
SEOプラグインとしては、「All in One SEO Pack」もありますが、初心者にはおすすめできません。
ちなみに、当サイトでも、デザインテーマ「SWELL
\ 導入するだけ簡単おしゃれ /
WordPress(ワードプレス)にログインしたら、左メニューの[プラグイン]→[新規追加]をクリックして、[プラグインの検索]をします。
「SEO SIMPLE PACK」を検索して、[今すぐインストール]した後に[有効化]します。
以上で、SEOプラグイン「SEO SIMPLE PACK」のインストール・有効化は完了です。
WordPress(ワードプレス)にログインしたら、左メニューの[SEO PACK]([一般設定])をクリックして、設定画面の[ウェブマスターツール]タブを開きます。
コピーしておいた認証コード(認証ID)をペーストして[設定を保存する]をクリックします。
ConoHa WING
その場合は、サーバーのWAFをOFF(オフ)にしてみてください。
[HTML タグ]で「確認が完了しました」と表示されたら、動作確認が完了です。
「SEO SIMPLE PACK」プラグインのその他の設定項目については、以下を参考にしてください。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携は、Googleアナリティクスから行います。
Google検索(グーグル検索)にうまくインデックス(登録)させるには、Googleサーチコンソールでサイトマップを設定する必要があります。
以下の記事を参考に、「XML Sitemaps」や「XML Sitemap & Google News」を導入してください。
Googleサーチコンソール(Google SearchConsole)の導入のやり方を見てきました。
これで、サイト(ブログ)の検索結果を確認・改善する準備ができました。
意外と簡単にできました。
検索エンジンのウェブマスターツールに登録しないと、検索表示数や検索クリック数が確認できません。
どんなキーワードで検索されて、どれくらいクリックされているかわからない状態では、
Google検索以外にもBing検索に登録することをおすすめします。
Yahoo!検索は、Googleの検索エンジンを利用しているため、追加対応は不要です。
Bing検索の登録には、Bing ウェブマスターツールを利用します。
コメント