WP-Search
キーワードコンソール
SEOキーワードツール
この記事では、WordPressプラグイン「WP Super Cache」で不具合の少ないおすすめの初期設定の方法と使い方を、画像を用いてわかりやすくご紹介します。
「WP Super Cache(ダブルピー スーパー キャッシュ)」は、簡易的なキャッシュプラグインです。
無料でWordPressを高速化できますが、設定画面がわかりにくいため誤った設定をしている人が多いようです。
誤った設定で逆に遅くなっている人も多いようです。
なるほど!よく読んで始めます。
この記事を最後まで読めば、WordPress(ワードプレス)を高速化できます。
ぜひ最後まで進めてみてください。
最初に高速化プラグイン(キャッシュプラグイン)の選び方を簡単に解説しておきます。
WordPress高速化プラグインで、表示速度No1は圧倒的な差をつけて「WP Rocket」です。
有料ですが高速テーマSWELL
LiteSpeedを採用しているレンタルサーバーは、無料で「LiteSpeed Cache」が使えます。
画像のWebP化や投稿リビジョン削除なども可能なので、これ1つで他のプラグインを減らすことができます。
LiteSpeed以外のレンタルサーバーで、投稿リビジョン削除も行いたい場合は、「WP-Optimize」がおすすめです。
投稿リビジョンなどのデータベースは高速化のボトルネックになりやすいため、定期的な削除が推奨されます。
「WP Fastest Cache」は、モバイルキャッシュ機能が有料版(Premium版)のみになります。
そのため、完全レスポンシブ対応のテーマ以外はおすすめできません。
たとえば、SWELL
「WP Super Cache」は、設定画面が難しいために間違って設定する人が多いようです。
無料ですが、初心者向けではないかもしれません。
ページキャッシュ以外のさまざまなキャッシュ機能やCDNを利用したい場合は「W3 Total Cache」が便利です。
高機能なのでレンタルサーバーだけでなく、VPSやクラウドサービスにも使いやすいです。
「Autoptimize」は、キャッシュプラグインと組み合わせて使うこともできる最適化プラグインです。
CSS・JS・HTMLの最適化・縮小化などは不具合が生じることが多いですが、「Autoptimize」だと不具合が出ない場合もあります。
各プラグインの機能の違いは、以下をご覧ください。
WP Rocket | LiteSpeed Cache | WP-Optimize | WP Fastest Cache | WP Super Cache | W3 Total Cache | Autoptimize | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ページキャッシュ | |||||||
モバイルキャッシュ | |||||||
オブジェクトキャッシュ | |||||||
データベースキャッシュ | |||||||
ブラウザキャッシュ | |||||||
CSS/JS/HTML最適化 | |||||||
JS遅延読み込み | |||||||
画像WebP化 | 有料 | 有料 | オンザフライ | ||||
画像遅延読み込み | 有料 | 有料 | |||||
リンクプリロード | |||||||
データベース最適化 | 自動 | 手動 | 自動 | 有料 | |||
CDN | 簡易 | QUIC.cloud | 簡易 | 簡易 | 高機能 | ||
Heartbeat制御 | |||||||
料金 | 有料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく | 詳しく |
画像の圧縮やWebP化を行いたい場合は、「EWWW Image Optimizer」もあります。
特に画像のWebP化は高速化に有利になるため、機能が不足する場合は導入しましょう。
どのプラグインを入れるか決まったら、早速インストールしていきます。
作業を開始する前に、サーバーでバックアップを取得しておくことをおすすめします。
表示速度の変化を確認したい場合、現在の状態を「PageSpeed Insights」で計測しておきましょう。
ただし、計測値と体感のスピードは違いますので、実際の挙動確認もお忘れなく。
WordPress(ワードプレス)にログインしたら、左メニューの[プラグイン]→[新規追加]をクリックして、[プラグインの検索]をします。
[プラグイン]→[新規追加]から「WP Super Cache」を検索して、[今すぐインストール]した後に[有効化]します。
過去に他のキャッシュプラグインを利用していた場合に表示されることがあります。
FTPソフトやレンタルサーバーのファイルマネージャーから「/wp-content/advanced-cache.php」を削除してください。
パーマリンクが「基本(?p=xxx)」に設定されている場合に表示されます。
[設定]→[パーマリンク]から「投稿名」などに変更してください。
詳しくは、以下をご覧ください。
左メニューの[WP Super Cache]をクリックすると、[簡単]タブが開きます。
「Jetpack Boost」は、CSS最適化・JavaScript遅延読み込み・画像遅延読み込みなどの機能を提供する高速化プラグインです。
どれも不具合が多い機能になるため、使用する場合は慎重に行なってください。
[キャッシング利用 (推奨)]をONに変更して[ステータスを更新]をクリックします。
[キャッシュをテスト]をクリックして、ページキャッシュが動作しているか確認します。
「両方のページのタイムスタンプが一致しました。」と表示されたら正常にキャッシュされています。
「ページがマッチしません ! タイムスタンプが違うか見つかりません !」とエラーが表示された場合は、HTML圧縮・縮小化が悪さをしている場合があります。
などをお試しください。
[高度な設定]タブを開くと、[キャッシング]が有効化されているはずです。
キャッシュ配信方法には2つあります。
[シンプル]は、PHPでキャッシュ表示する方法です。
.htaccessファイルを編集しないため不具合が少ないですが、表示速度が若干遅くなります。
[エキスパート]は、.htaccessファイルの設定(mod_rewrite)でキャッシュ表示する方法です。
PHPを経由しないため、それだけ表示速度が早くなりますが、不具合が出る場合があります。
[エキスパート]にした場合は、必ず[Mod_Rewrite ルールを更新]をクリックしてください。
.htaccessファイルにmod_rewriteルールが追記されます。
その他の項目は、1箇所以外すべてONに変更します。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
中 | キャッシュ制限 | ログイン中のユーザーに対してはキャッシュを無効化 |
高 | GET パラメーターのページをキャッシュしない | サイト内検索などを除外するためON |
中 | ページを圧縮し、訪問者により速くページを供給する | GZIP圧縮を行うためON |
中 | キャッシュリビルド | キャッシュ再構築中に過去キャッシュを表示するためON |
中 | ページのコンテンツと共に HTTP ヘッダーをキャッシュ | シンプルモード(PHP)最適化のためON |
高 | 304 ブラウザーキャッシング | ブラウザキャッシュをON |
低 | 既知のユーザーを匿名にして、キャッシュした静的なファイルを供給する | ログイン中のユーザーに対してはキャッシュを無効化 |
ログイン中のユーザーもキャッシュしてしまうと、別のユーザーに他のユーザーの情報が表示される場合があります。
会員サイトやECサイトでは、必ずキャッシュしない設定にしてください。
通常のブログ利用でも、管理者がログインしている状態だと編集結果を確認できなくなります。
GETパラメーターのページをキャッシュすると、サイト内検索(?s=)の結果ページがキャッシュされてしまいます。
サイト内検索のたびにキャッシュを生成しているとサーバー負荷が上がるため、必ずキャッシュしない設定にしてください。
ブラウザキャッシュを有効にすると、ブラウザを普通に更新(F5)しても変更が反映されません。
そのため、ブラウザをスーパーリロード(キャッシュクリア)する方法を覚えておきましょう。
高度な設定の項目は、以下のように設定します。
[モバイルデバイスサポート]は、使用するテーマによって変わります。
すべて設定したら、[ステータスの更新]をクリックします。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
中 | ダイナミックキャッシュの有効化 | シンプルモード(PHP)最適化のためON |
高 | モバイルデバイスサポート | SWELL SANGO・AFFINGER・LightningなどはON |
低 | .htaccess ファイルから UTF8 やブログの文字コードを削除 | 文字化けしない限りOFF |
高 | 投稿や固定ページの公開、または更新時にすべてのキャッシュファイルをクリア | サーバー負荷が上がるためOFF |
中 | 追加のホームページチェック | トップページの優先最適化のためON |
低 | コメントが投稿されたときに該当のページだけリフレッシュする | コメント即時反映のためON |
低 | キャッシュされた最新のページを一覧表示する | 一覧表示が不要であればOFF |
低 | 粗いファイルロック | OFFのまま |
低 | 遅延初期化 | late initエラーが出ない限りOFF |
[投稿や固定ページの公開、または更新時にすべてのキャッシュファイルをクリア]してしまうと、それだけサーバー負荷がかかるため、逆に遅くなる場合があります。
[キャッシュされた最新のページを一覧表示する]をONにすると、設定画面のサイドバーにキャッシュページの一覧が表示されます。
[キャッシュのタイムアウト]は、36000秒(10時間)〜86400秒(24時間)程度に設定します。
[スケジューラー タイマー]は、600秒(10分)〜3600秒(1時間)程度に設定します。
設定したら、[有効時間を変更]をクリックします。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
高 | キャッシュのタイムアウト | 初期値は短すぎるので変更(36000〜86400) |
中 | スケジューラー タイマー | 長くしすぎない(600〜3600) |
低 | スケジューラー 定時・間隔 | 通常は使用しない |
ガーベージコレクションとは、古いキャッシュファイルを削除する機能のことです。
ただし、先読み(プリロード)をONにした場合は、ここでの設定は無効になります。
念のため設定しておくくらいで大丈夫です。
[スケジューラー タイマー]を86400秒(24時間)などに設定してしまうと、1日に1回しかキャッシュ削除が行われなくなります。
そうすると、一気に処理されてサーバー負荷が大きくなります。
[スケジューラー 定時・間隔]を使用することはほとんどありません。
1時間に1回の間隔だと、特定のタイミング(xx分)でだけキャッシュ削除したいことはないでしょう。
1日に1回の間隔だと、一気に処理されてサーバー負荷が大きくなります。
特定の時間にのみコンテンツが更新されるサイトなどで利用します。
[CDN]タブでは、高アクセスWebサイトの場合に高速化できます。
上級者向けの機能ですので、ここでは説明を割愛します。
「Jetpack CDN」は、Jetpackプラグインが提供するCDN機能です。
特殊な仕組みになっているため、あまりおすすめできません。
[コンテンツ]タブでは、キャッシュの削除(クリア)ができます。
アドミンバーでもキャッシュを削除できるため、ここでは説明を割愛します。
[先読み]タブでは、キャッシュの先読み(プリロード)設定が可能です。
[プリロードモード]と[タグ、カテゴリー、その他のタクソノミーをプリロードする]をONに変更して[設定を保存]します。
重要度 | 設定項目 | 説明 |
---|---|---|
高 | プリロードモード | キャッシュを事前準備するためON |
高 | タグ、カテゴリー、その他のタクソノミーをプリロードする | キャッシュを事前準備するためON |
先読み(キャッシュプリロード)は、キャッシュを事前に準備する機能です。
これをOFFにすると、最初のユーザーが訪問するまでキャッシュが生成されないため、表示速度が遅くなります。
[プラグイン]タブでは、アドオンを追加できます。
使用しないため、ここでは説明を割愛します。
[デバッグ]タブでは、ログの有効化や不具合対処ができます。
公式に確認されている不具合がいくつかあるようですが、ここでは説明を割愛します。
カスタマイズを行なった場合や不具合が発生した場合は、一度キャッシュをクリア(パージ)することをおすすめします。
アドミンバーから[キャッシュを削除]をクリックします。
まず最初に、キャッシュをクリアしてみてください。
設定変更などを行なった場合も、毎回キャッシュをクリアしたほうがいいです。
「Contact Form 7」「MW WP Form」「Contact Form by WPForms」などのお問い合わせフォームで不具合が出た場合は、そのページを除外設定してください。
例えば、「contact」というページなら、以下のように設定します。
左メニューの[設定]→[WP Super Cache]から[高度な設定]タブを開き、[除外する URL 文字列]に「/contact/」を設定して[文字列を保存]します。
この他にも、「確認(confirm)」ページや「サンクス(thanks)」ページもあれば除外設定してください。
プラグイン「WP Super Cache」のおすすめの設定方法と使い方を見てきました。
念のためデザイン崩れやコンタクトフォームなどの動作確認をおすすめします。
表示速度の変化を確認したい場合は、再度「PageSpeed Insights」で計測してみましょう。
ただし、計測値と体感のスピードは違いますので、実際の挙動確認もお忘れなく。
ページ表示が速くなりました。
よい結果が出たら、ぜひ教えてください。
コメント