MENU
WP-Search
WP-Search
キーワードコンソール
キーワードコンソール
SEOキーワードツール
SEOキーワードツール
AIライティングプラグインができました。

Autoptimizeの不具合の少ない設定方法と使い方【レンダリングを妨げるリソースの除外】

この記事では、WordPressプラグイン「Autoptimize」で不具合の少ないおすすめの初期設定の方法と使い方を、画像を用いてわかりやすくご紹介します。

Autoptimize(オートプティマイズ)」は、CSS・JavaScript・HTMLなどを最適化する高速化プラグインです。

PageSpeed Insightsの「レンダリングを妨げるリソースの除外(Eliminate render-blocking resources)」を改善できます。

遅延読み込み機能もありますが、などのテーマ機能との重複に注意してください。

また、キャッシュサイズが増えると警告メールが届くため、事前に対策しておきましょう。

suya

設定を誤ると、逆に遅くなるデメリットもあります。

なるほどくん

なるほど!設定に注意します。

高速化プラグイン(キャッシュプラグイン等)一覧
この記事でできること
  • Autoptimize」の初期設定が完了できる
  • 設定項目の重要度がわかる
この記事を書いた人

この記事を最後まで読めば、WordPress(ワードプレス)を高速化できます。

ぜひ最後まで進めてみてください。

目次

1) プラグイン「Autoptimize」をインストール

表示速度の変化を確認したい場合、現在の状態を「PageSpeed Insights」で計測しておきましょう。

ただし、計測値と体感のスピードは違いますので、実際の挙動確認もお忘れなく。

WordPress(ワードプレス)にログインしたら、左メニューの[プラグイン][新規追加]をクリックして、[プラグインの検索]をします。

WordPress(ワードプレス)のプラグインを検索して新規追加
[プラグイン]→[新規追加]から、[プラグインの検索]

[プラグイン][新規追加]から「Autoptimize」を検索して、[今すぐインストール]した後に[有効化]します。

WordPressプラグイン「Autoptimize」のインストール
「Autoptimize」をインストール・有効化

2) プラグイン「Autoptimize」の初期設定

1) JS、CSS & HTML(重要度:

左メニューの[設定][Autoptimize]をクリックして、[JS、CSS & HTML]タブを開きます。

JavaScriptオプションで[JavaScript コードの最適化]をONにします。

WordPressプラグイン「Autoptimize」のJavaScript最適化設定
JavaScript オプション
重要度設定項目説明
JavaScript コードの最適化JavaScriptの縮小化
→ ONに変更
JS ファイルを連結JSファイルを1つにまとめる
遅くなる場合があるためOFF
 インラインの JS も連結インラインJSもファイル化
→ [JS ファイルを連結]と同じにする
 <head> 内へ JavaScript を強制JSファイルのhead読み込み
→ OFFのまま
 try-catch で囲むPHPのエラーハンドリング構文
→ OFFのまま
連結しないで遅延JSファイルを遅延読み込みさせる
テーマによって変わる
 インライン JS も遅延インラインJSもファイル化して遅延される
→ ONのまま
Autoptimize からスクリプトを除外除外するJSファイル
→ 不具合が起こるJSファイルを除外

[連結しないで遅延]をONにすると、scriptタグにdefer(遅延属性)がつきます。

読み込みファイルの遅延読み込みは、高速化にとても効果的です。

[JS ファイルを連結]よりも[連結しないで遅延]することをおすすめします。

同じ開発元で「Async JavaScript」というプラグインがあります。

scriptタグにasync(非同期属性)やdefer(遅延属性)などを設定できます。

ただし、deferであればAutoptimizeで十分ですし、asyncは不具合が生じる場合があります。

を使用している場合は、テーマにスクリプト遅延読み込み機能があります。

機能が重複するため[連結しないで遅延]の設定は不要です。

などのテーマは[連結しないで遅延]をONにしたほうがいいです。

CSSオプションで[CSS コードを最適化]をONにします。

WordPressプラグイン「Autoptimize」のCSS最適化設定
CSS オプション
重要度設定項目説明
CSS コードを最適化CSSの縮小化
→ ONに変更
CSS ファイルを連結CSSファイルを1つにまとめる
遅くなる場合があるためOFF
 インラインの CSS も連結インラインJSもファイル化
→ [CSS ファイルを連結]と同じにする
データ生成: 画像を URI 化画像をCSSに埋め込み
→ OFFのまま
レンダリングブロックしている CSS を除去ファーストビューのCSSをインライン化
→ OFFのまま
すべての CSS をインライン化すべてのCSSをインライン化
→ OFFのまま
Autoptimize から CSS を除外:除外するCSSファイル
→ 不具合が起こるCSSファイルを除外

[CSS ファイルを連結]すると、ファイルサイズが大きくなります。

通信のリクエスト回数は減りますが、レンダリングへの影響が大きくなるためOFFを推奨します。

HTMLオプションで[HTML コードを最適化][インラインの JS/CSS も最小化]をONにします。

WordPressプラグイン「Autoptimize」のHTML最適化設定
HTML オプション
重要度設定項目説明
HTML コードを最適化HTMLの縮小化
→ ONに変更
インラインの JS/CSS も最小化インラインコードの縮小化
→ ONに変更
HTML コメントを維持コメントの削除停止
→ OFFのまま
CDN のベース URLcacheファイルをCDNに書き換え
→ CDN未使用ならOFFのまま

インラインのJS・CSSはここで最適化設定します。忘れずに設定しておきましょう。

その他オプションはそのままで[変更の保存とキャッシュの削除]をクリックします。

WordPressプラグイン「Autoptimize」のその他設定
その他オプション
重要度設定項目説明
連結されたスクリプト / CSS を静的ファイルとして保存ファイルとして保存
→ ONのまま
404 フォールバックの使用cacheが404の場合の予備
→ ONのまま
ログイン状態の編集者、管理者にも最適化を行うログイン時の最適化
→ ONのまま
投稿/ページごとに設定エディター設定の表示
→ ONのまま

[ログイン状態の編集者、管理者にも最適化を行う]をOFFにすると、管理者としてログインしているときにAutoptimizeが効かなくなります。

そうすると、毎回ログオフ状態で確認することになり、デザイン崩れなどの不具合に気づきにくくなります。

[投稿/ページごとに設定]がONの場合、投稿/固定ページのエディター(編集画面)にAutoptimizeの設定メタボックスが表示されます。

WordPressプラグイン「Autoptimize」の記事ごとの設定
設定メタボックス

2) 画像(重要度:

「Autoptimize」は、画像のWebP化や遅延読み込みも可能ですが、他のプラグインを使用することを推奨します。

[画像]タブは、何も設定しません。

WordPressプラグイン「Autoptimize」の画像設定
画像設定
重要度設定項目説明
画像最適化と CDN外部URLからWebP画像を配信
事前変換できないのためOFF
 最適化の除外画像最適化の除外設定
→ 不具合が起こる画像を除外
 画像最適化の品質最適化の画質設定
→ Lossy(画質低)〜Glossy〜Lossless(画質高)
 対応ブラウザでは AVIF を読み込むWebPではなくAVIF画像に変換
→ 対応ブラウザ少ないためOFF
画像の遅延読み込み (Lazy-load) を利用画像を遅延読み込み
機能重複しやすいためOFF

[画像最適化と CDN]をONにすると、画像がオンザフライでWebPに変換されます。

オンザフライは、ユーザーがページにアクセスしたときに、初めて画像を変換するということです。

事前に変換画像を準備しておいたほうがいいですので、「EWWW Image Optimizer」「LiteSpeed Cache」などを使用してWebP化することをおすすめします。

画像等の遅延読み込みは、などであればテーマの機能を使用してください。

もしくは、「EWWW Image Optimizer」「LiteSpeed Cache」などのプラグインでも可能です。

3) クリティカルCSS(重要度:

クリティカルCSS(Critical CSS)については、有料機能で難易度が高いためここでは割愛します。

WordPressプラグイン「Autoptimize」のクリティカルCSS設定
クリティカルCSS設定

4) 追加(重要度:

[追加]タブを開いて、Googleフォントの[結合とヘッダーでのリンク][絵文字の削除]をONにします。

WordPressプラグイン「Autoptimize」の追加設定
追加設定
重要度設定項目説明
Google フォントGoogleフォントの読み込み
→ [結合とヘッダーでのリンク]に変更
絵文字の削除WordPress標準のアイコンフォントの読み込み
→ 読み込みを減らすためON
静的リソースからクエリー文字列を削除URLのクエリ文字列を削除
→ OFFのまま
WordPress のブロック CSS を除去ブロックエディタCSSを削除
→ 高速化できるが不具合が出やすいためOFF

[Google フォントの削除]をONにすると、Noto SansなどのGoogleフォントを読み込めなくなる場合があります。

[結合とヘッダーで遅延リンク]をONにすると、PageSpeed Insightsのスコアはよくなりますが、フォントが後から切り替わる場合があります。

[結合とヘッダーでのリンク]をONにすることをおすすめします。

WordPressには、初めからアイコンフォント(絵文字)が準備されています。

ほとんどの場合使用しないため、読み込みを減らすために[絵文字の削除]をします。

URLのクエリ文字列を除去すると、キャッシュが効いて高速化可能です。

しかし、そもそもクエリ文字列はキャッシュさせたくない場合に付与するものです。

そのため、[静的リソースからクエリー文字列を削除]をONにする際は慎重に行いましょう。

[WordPress のブロック CSS を除去]はブロックエディタで追加されるCSSを除去します。

不要なCSSを削除することで高速化できますが、デザイン崩れなどの不具合が生じやすいです。

その他の設定はそのままで[変更を保存]します。

WordPressプラグイン「Autoptimize」の追加設定(保存)
変更を保存
重要度設定項目説明
サードパーティのドメインに事前接続DNS preconnect設定
→ 空欄のまま
リクエストの事前読み込みpreload設定
→ 空欄のまま
非同期 JavaScript ファイルJSファイルのasync設定
→ 空欄のまま

preconnectもpreloadも上級者向けの設定です。

3) キャッシュを削除する方法

カスタマイズを行なった場合や不具合が発生した場合は、一度キャッシュをクリア(パージ)することをおすすめします。

キャッシュ消去(重要度:

アドミンバーから[Autoptimize][CSS/JS キャッシュ消去]します。

WordPressプラグイン「Autoptimize」のキャッシュ消去
[CSS/JS キャッシュ消去]

4) Autoptimize のキャッシュサイズ警告メールへの対応

Autoptimizeを導入して使用していると、突然「Autoptimize のキャッシュサイズ警告」というメールが届くことがあります。

Autoptimize のキャッシュサイズが肥大化してきたので、キャッシュの削除を検討してください。

Autoptimize のキャッシュサイズ警告
WordPressプラグイン「Autoptimize」のキャッシュサイズ警告メール
Autoptimize のキャッシュサイズ警告メール

キャッシュをクリアしても繰り返し警告メールが届きます。

警告メールを止めるには、以下のコードを子テーマなどのfunction.phpに貼り付けてください。

function manuon_autoptimize_maxsize() {
  return 10 * 1024 * 1024 * 1024;
}
add_filter('autoptimize_filter_cachecheck_maxsize','manuon_autoptimize_maxsize');

この例では、キャッシュサイズの上限値を10GBまで上げています。

子テーマを使いたくない場合は、「Code Snippets」プラグインがおすすめです。

この記事のまとめ

プラグイン「Autoptimize」のおすすめの設定方法と使い方を見てきました。

念のためデザイン崩れやコンタクトフォームなどの動作確認をおすすめします。

表示速度の変化を確認したい場合は、再度「PageSpeed Insights」で計測してみましょう。

ただし、計測値と体感のスピードは違いますので、実際の挙動確認もお忘れなく。

なるほどくん

ページ表示が速くなりました。

suya

よい結果が出たら、ぜひ教えてください。

SSLプラグイン

よくある質問(FAQ)

「Autoptimize のキャッシュサイズ警告」というメールが届くのはなぜですか?

キャッシュの上限値に達したためです。

対策はこちらをご覧ください。

この記事の参考情報

Autoptimize公式サイト
この記事が役に立ったらご紹介ください!

コメント

コメントする

目次